イネイト活性療法
骨も緊張もすれば弛緩もするし、劣化もする。
2018年9月18日 イネイト活性療法
考えてみれば当たり前のことだ。 骨(大腿骨・骨盤・背骨など)も負荷などによって、劣化し、それが痛みの原因にもなりうる。 骨折だけが、「異常」なのではない。 たとば、骨の劣化・消耗によってキズが入りやすかったり、微細な骨折 …
靭帯の観点に気付いて良かった
筋肉の治療をするよりも、よほど効果的で手っ取り早い。 イネイト活性療法を取り入れておいて良かったと改めて思う。 今までどおり、筋肉・骨格メインの観点だと、施術効果をあげるために相当てこずっていたと思う。 何より施術者自身 …
患者さんからの報告に学ぶ
当院の患者さんのなかで、まれに病院の診察も受ける方もいます。 理由は人それぞれですが、その診断等の内容を丁寧に報告してくださいます。 「@@病院の@@科に行きまして、レントゲンを撮りまして、@@のようになっています。と言 …
筋肉はセンサーの役割も持っている
「筋肉が凝る、緊張する、硬くなっている」 多くの人たちは、筋肉を揉めばいいと思い込んでいる。 その筋肉にだけ問題があると。 しかし、本質は「防衛反応(センサーを含む)としての役割」と「表現系としての役割」の大きく2つに分 …
治癒力のキャパ(器のようなもの)アップは重要
イネイト活性療法独特の用語なので、あまりなじみがないと思う。 治療しても治療しても、効果が現れない、現れにくい。 これはその治療を受け入れる器が間に合わずに、こぼれてしまう・・・と説明されている。 治療・施術と言う水を注 …